2009年11月05日
みさき寄席・電話予約でも500円!

来る11月7日(土)は「みさき寄席」
御前崎文化会館で行われます。
磐田に関係する3人の芸人さんも登場いたします。
まだ若干席の余裕はあるとのこと。
当日券は800円ですが、お電話でご予約頂ければ、前売りの500円で入場できるとのことです。
三遊亭圓王さん(落語)、神田鯉風さん(講談)、三笑亭可女次さん(落語)の3人は、
見付寄席でおなじみの顔ぶれです。
今回は、太神楽の翁家和楽社中も加えて賑やかな公演となります。
この内容で500円とは、なかなか見られるものではありません。
この機会に是非!
----★ 詳細 ★----
●日時:平成21年11月7日(土) 17時30分開場・18時開演
●会場:御前崎市文化会館ホール
〒421-0602 御前崎市白羽5404-1
●ご予約・お問い合わせ:0548-63-3690(御前崎市文化会館・白羽公民館)
2009年09月10日
藤田亭寄席

可女次さんの、磐田周辺での他の会場の出演予定に合わせて日程が組まれるので、急にお知らせすることが多いのですが、今年2回目の今回は、以下の予定で行われます。
■日時:平成21年9月11日(金)午後7時より
■会場:藤田家:磐田市福田(詳しくは”続き”で)
NHK日曜バラエティーにレギュラー出演中、益々磨きのかかった三笑亭可女次の芸を、約2時間たっぷりご堪能ください。
続きを読む
2009年04月23日
まちかど川柳で大賞を取る秘訣!

磐田ドリームラジオで、毎月第一土曜日に放送される「まちかど川柳」でコーナーパーソナリティーをつとめるのは、地元磐田市出身の落語家、三遊亭圓王さん。第1回目の大賞受賞者は、見付寄席で一番前に座って聞いていた小学生だったそうです。
「圓王さんの落語を聞いて面白かった。」と一言書き添えると、点数が上がるのだそうです。
ウソや作り話の多い落語界にあって「圓王さん、ウソつかない」と本人が仰っております。
皆さんも、25日の見付寄席で、じっくりと圓王さんの落語を聞いて、「まちかど川柳」に挑戦してみましょう。
次回のお題は「おこづかい」だそうです。
5月2日(土)昼12:00~12:55 FMハロー(FMラジオ76.1MHZ)。
磐田駅前天平のまち3階のサテライトスタジオで公開生放送しています。
見付寄席は、以下の予定で行います。
当日は、見付宿たのしい文化展も開催中。ぜひお誘いあわせの上、お出かけください。
【第5回見付寄席】
・日時:平成21(2009)年4月25日(土)午後1時30分からと4時30分からの2回公演
・会場:大見寺・大広間(磐田市・見付公民館前/静岡銀行見付支店北)
・出演:三遊亭圓王、神田鯉風、三笑亭可女次
●入場料は、
一般2,000円のところ、前売1,800円
学生(中学生から、高校、専門学校、大学生まで)1,500円(前売も同額)
小学生800円、未就学児童は父兄同伴に限り無料。
●前売り券の販売は、
大孫さま(東坂町・日本料理)、㊥大橋商店さま(宿町・酒店)、高桑時計店さま(宿町・時計宝石)、井口製菓さま(宿町・菓子店)、三友庵さま(馬場町・蕎麦店)、見附いっぷく処さま(馬場町・諸々販売)、又一庵さま(西坂町/美登里町・菓子店)、Rosyさま(西坂町・アロマテラピー)、玉華堂さま(今之浦四丁目/東町・菓子店)、いわたネット協同組合(久保町・団体)で取り扱っております。
★また、ホームページから前売価格でご予約頂くこともできます。
≪見付寄席入場券ご予約ページ≫
続きを読む
2009年04月23日
直江兼続で大忙しの神田鯉風さん

今年は、NHK日本放送協会の大河ドラマ「天地人」の主人公、直江兼続の話で、全国あちこちで引っ張りだこのようです。
さて、いよいよ明後日に迫った今年の見付寄席では、何を聞かせて頂けるのでしょうか?
大岡政談、赤穂義士伝、今話題の直江兼続、それともまたまた新作物の登場でしょうか?
やはりこれは、当日までのお楽しみといたしましょう。
今年の見付寄席は、第5回目を迎えます。
会場は、見付公民館前の大見寺で、4月25日(土)午後1時半からと4時半からの2回公演。
他には、落語家の真打、「磐田ドリームラジオ・まちかど川柳」でおなじみの三遊亭圓王師匠、二つ目で、この4月からNHK日曜バラエティーにレギュラー出演中の三笑亭可女次さんが出演いたします。
★入場料:
一般:2000円(前売1800円)
中学生・高校生・大学生・専門学校生:1500円
小学生:800円
未就学児童は、父兄同伴に限り無料にて入場可
★前売販売所
大孫さま(東坂町・日本料理)、㊥大橋商店さま(宿町・酒店)、高桑時計店さま(宿町・時計宝石)、井口製菓さま(宿町・菓子店)、三友庵さま(馬場町・蕎麦店)、見附いっぷく処さま(馬場町・諸々販売)、又一庵さま(西坂町・菓子店)、Rosyさま(西坂町・アロマテラピー)、玉華堂さま(今之浦四丁目/東町・菓子店)
当日は、見付宿たのしい文化展も開催されており、見付宿場通りを中心とした見付地区一帯で、書画、陶器、音楽など、幅広く芸術を愉しめます。
続きを読む
2009年04月23日
落語選手権優勝の三笑亭可女次さん
「さがみはら若手落語家選手権」は、二つ目の若手の落語家を対象に行われている。1月、2月に4回の予選が行われ、その1位4名と、2位の中から最も成績優秀の1名が加わり、合わせて5名で本選会が行われます。審査員は全て会場のお客様。やはり、お客様に喜んでいただいてこその芸ですね。
年々磨きがかかっていく、三笑亭可女次さんの落語。
今年の見付寄席が楽しみですね。
見付寄席は、以下の予定で行います。
当日は、見付宿たのしい文化展も開催されております。
お誘い合わせの上、お出かけください。
【第5回見付寄席】
・日時:平成21(2009)年4月25日(土)午後1時30分からと4時30分からの2回公演
・会場:大見寺・大広間(磐田市・見付公民館前/静岡銀行見付支店北)
・出演:三遊亭圓王、神田鯉風、三笑亭可女次
●入場料は、
一般2,000円のところ、前売1,800円
学生(中学生から、高校、専門学校、大学生まで)1,500円(前売も同額)
小学生800円、未就学児童は父兄同伴に限り無料。
●前売り券の販売は、
大孫さま(東坂町・日本料理)、㊥大橋商店さま(宿町・酒店)、高桑時計店さま(宿町・時計宝石)、井口製菓さま(宿町・菓子店)、三友庵さま(馬場町・蕎麦店)、見附いっぷく処さま(馬場町・諸々販売)、又一庵さま(西坂町/美登里町・菓子店)、Rosyさま(西坂町・アロマテラピー)、玉華堂さま(今之浦四丁目/東町・菓子店)、いわたネット協同組合(久保町・団体)で取り扱っております。
★また、ホームページから前売価格でご予約頂くこともできます。
≪見付寄席入場券ご予約ページ≫
可女次さんは、前の晩の24日夜にも、福田で口演いたします。
両方お聞きになられたい方、25日は都合が悪いけれど、24日ならばという方は、ぜひ福田の「藤田亭寄席」へもどうぞ。
続きを読む
2009年04月15日
藤田亭寄席のご案内

施主の藤田さんが、長年、落語家の三笑亭可女次さんのために続けている寄席で、年3回ほど行われています。
可女次さんの勉強会という形で行われるので、木戸銭も500円以上のお心付けと、お手頃価格。とは言え、応援したいという気持ちから、箱の中へ入れられるお金は、お札ばかり?。
■日時:平成21年4月24日(金)午後7時より
■会場:藤田家(詳しくは、このブログ運営者へお問い合わせください。)
三笑亭可女次の芸を、約2時間たっぷりご堪能ください。
尚、会場には、翌日の見付寄席の前売り券も持参しておりますので、お求めの方は声をお掛けください。
2009年04月10日
入場券のご予約はホームページから!

文化展では、第一日目の4月25日(土)午後の2回公演。
見付公民館前の大見寺の大広間で行います。
●入場料は、
一般2,000円のところ、前売1,800円
学生(中学生から、高校、専門学校、大学生まで)1,500円(前売も同額)
小学生800円、未就学児童は父兄同伴に限り無料。
●前売り券の販売は、
大孫さま(東坂町・日本料理)、㊥大橋商店さま(宿町・酒店)、高桑時計店さま(宿町・時計宝石)、井口製菓さま(宿町・菓子店)、三友庵さま(馬場町・蕎麦店)、見附いっぷく処さま(馬場町・諸々販売)、又一庵さま(西坂町/美登里町・菓子店)、Rosyさま(西坂町・アロマテラピー)、玉華堂さま(今之浦四丁目/東町・菓子店)、いわたネット協同組合(久保町・団体)で取り扱っております。
★また、ホームページから前売価格でご予約頂くこともできます。
≪見付寄席入場券ご予約ページ≫
2009年04月08日
可女次さんがNHKレギュラー出演中

磐田出身の落語家・三笑亭可女次さんが、この4月から、NHK(日本放送協会)のラジオ番組「日曜バラエティー」にレギュラー出演しております。
毎週日曜日の午後1時5分から3時55分まで、約3時間にわたる長時間番組で、毎回異なるゲストを迎え、歌や演芸、楽しい語りで、大人も子供も楽しめる愉快な内容になっています。
スタジオパークからの公開生放送。何が飛び出すかわからない各回毎の楽しみもあります。
番組での他の芸能人の方々との逸話なども、今度の「見付寄席」で披露して貰えそうですね。
見付寄席は、
4月25日(土)
第一部:13:30から、第二部:16:30から
見付公民館前の大見寺で行われます。
お見逃し無く!
2009年02月21日
今年の見付寄席

会場も出演者も昨年と同じ。
「変わり映えがしない」と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、毎年同じというのもまた良いもんです。
「今年も圓王が聴けるね!」
「鯉風の講談は他でなかなかやらないからなぁ」
「可女次の成長が楽しみだよ!」
という声が多数集まって、
『毎年同じが良い!」っていうことになりました。
今年の見付寄席は、
4月25日(土)午後1時半からと4時半からの2回公演。
場所はいつもの大見寺の大広間。
第8回見付宿たのしい文化展を見物しながら、
お誘い合わせて足をお運びください。
2008年03月19日
第四回見付寄席の御案内
・4月20日(日)午後1時半と4時半の2回公演。
・場所はいつもの大見寺(地図はこちら)。
・今回の出演は、落語の三遊亭圓王、三笑亭可女次、講談の神田鯉風。久々に豪華3人が地元磐田で揃い踏み。
・≪一般前売り1800円、学生1500円、小学生以下800円≫この内容でこの料金は驚きだ!
前売券は、以下の各店で販売中!
大孫(東坂町)/㊥大橋商店(宿町)/高桑時計店(宿町)/井口製菓(宿町)/三友庵(馬場町)/見附いっぷく処(馬場町)又一庵(西坂町・総本店)/玉華堂(今之浦本店・駅前店)/磐田市観光案内所(駅前)
【写真は、昨年の様子】
2007年03月21日
見付寄席のご案内
チラシやポスター、入場券の作成が漸く終わり、今日から配布を始めております。
急いで券を買いに行っても、「まだ届いてないよ」と言われるかもしれません。
あと1ヶ月以上ありますので、ゆっくりお出かけ下さいね。
2007年03月05日
第三回見付寄席

第三回見付寄席。4月22日(日)午後、磐田市見付の大見寺で開催。
この日は、今年で六回目を迎える、見付宿を考える会が中心になって行う『見付宿たのしい文化展』の最終日。この文化展に合わせて寄席が催されるのも今年で3年目となり、見付宿の春の風物詩として定着しつつある。
今年は、落語と講談の真打揃い踏み。どんな話が聞けるのか、今から楽しみである。
チケットは、今月上旬より発売の予定で、ただ今準備中。インターネットでは、ホームページからのお申込を受付中。文化展と共に、ご来場をお待ちしております。
2007年02月28日
とよだ寄席
![]() |
![]() ![]() |
今月、二つ目に昇進を果たした、磐田市刑部島出身の三笑亭可女次さんの、地元での始めての披露となり、老若男女、多くの方が詰め掛け、笑いの渦に巻き込まれた。
「本物の芸は素晴らしいね。」
「可女次さんが段々成長して行くのが実感できて嬉しいねぇ。」
地元出身の大先輩、三遊亭圓王師匠のご配慮で、第2部は取りをつとめ、また、出先から急遽お祝いに駆けつけた講談の真打、神田鯉風先生が前座を買って出るなど、普段の寄席では見られない趣向に、来場者も主催者も、大いに楽しませてもらった。
Posted by いわた寄席芸人を応援する会 at
19:19
│Comments(0)
2007年02月10日
寄席の入場券発売中

今回は、当会初めての落語だけの組合せです。史上初の国立大学出身落語家・三遊亭圓王師匠と二つ目昇進祝い・三笑亭可女次さんの出演です。
可女次さんは、地元中の地元。会場のアミューズ豊田から南へ約3kmの刑部島の出身。高校時代には浜工のラグビー選手で活躍したスポーツマンでもあります。
販売しているお店は、以下の通りです。ホームページからもご購入いただけます。
●「加茂西屋」さん(加茂1256)

●「お好み焼きオシゲ」さん(小立野485-1

●「枡形」さん(小立野343)

●「上下屋」さん(前野1958-1)

●「見附いっぷく処」さん(見付宿場通り・三友庵さんより西へ数歩(個人差あり))

Posted by いわた寄席芸人を応援する会 at
12:10
│Comments(0)
2007年01月22日
とよだ寄席のご案内

今回は落語2席。真打の三遊亭圓王師匠と、二つ目昇進を間近に控えた、三笑亭可女次さんのお二人。午後2時からと4時半からの、2回公演となります。
お誘いあわせの上、ぜひご来場下さい。
お問い合わせは、「いわた寄席芸人を応援する会」(ホームタウンいわた内)まで、お気軽にどうぞ。
電話:0538-35-5003
(月~金・午前9時~12時)、
事務局担当・加藤(090-1629-5151)
E-Mail:kato@iwatanet.com
2006年11月11日
花咲寄席
花咲乃庄は、江戸時代からの旧家・大箸家の建物を、『古人の知恵に学び、自らの花を咲かせるきっかけになること』を願い、現当主が整備し、一般に開放したものです。
2つの土蔵は、古くから使われている生活用具や蒐集品を展示したり、書画や陶器などの展示に一般開放しています。また、趣きある庭園や、独自の手打ちそばも魅力の一つ。
寄席は大広間を借り切り、三笑亭可女次さんの落語、続いて神田鯉風さんの講談が、ライトアップされた庭園の幽玄な風景をバックに行われました。
来場された皆様からも、庭園が醸し出す雰囲気との相乗効果で満足感絶大だと大好評。是非また、2回目の花咲寄席を実現したいと思います。
Posted by いわた寄席芸人を応援する会 at
20:30
│Comments(0)
2006年11月07日
花咲寄席のご案内
磐田出身であったり、深~いゆかりのある芸人を応援する
「いわた寄席芸人を応援する会」では、次回寄席の開催を予定しています。


【前売販売所】 ホームタウンいわた/花咲乃庄
【交通のご案内】
≪バスで≫
遠鉄バス磐田〜天竜線「上神増」バス停より徒歩15分
≪鉄道で≫
天竜浜名湖鉄道豊岡駅より徒歩18分
≪お車で≫
東名磐田インターより北へ約15分
※併設駐車場をご利用下さい。
【主催】いわた寄席芸人を応援する会
〒438-0078 磐田市中泉1214-16
「ホームタウンいわた」内
TEL/FAX :0538-35-5003(平日9−12時)
http://hometown-iwata.jp/yose/
【共催】 :花咲乃庄 〒438-0116 静岡県磐田市壱貫地429
夕方のお食事は、数に限りがございますので、あらかじめご予約ください。
(0539-62-2316・花咲乃庄)
「いわた寄席芸人を応援する会」では、次回寄席の開催を予定しています。

花咲寄席
【会場】 花咲乃庄 ー磐田市壱貫地(豊岡地区)ー
- 【日程】 11月11日(土)
- 第一部:午後4時〜
- 第二部:午後7時〜
- 【出演】
- 講談:神田鯉風
- 落語:三笑亭可女次

- 【入場料】
- 当日:2,000円
- 前売:1,800円
- 会員:1,700円
【前売販売所】 ホームタウンいわた/花咲乃庄
【交通のご案内】
≪バスで≫
遠鉄バス磐田〜天竜線「上神増」バス停より徒歩15分
≪鉄道で≫
天竜浜名湖鉄道豊岡駅より徒歩18分
≪お車で≫
東名磐田インターより北へ約15分
※併設駐車場をご利用下さい。

【主催】いわた寄席芸人を応援する会
〒438-0078 磐田市中泉1214-16
「ホームタウンいわた」内
TEL/FAX :0538-35-5003(平日9−12時)
http://hometown-iwata.jp/yose/
【共催】 :花咲乃庄 〒438-0116 静岡県磐田市壱貫地429
夕方のお食事は、数に限りがございますので、あらかじめご予約ください。
(0539-62-2316・花咲乃庄)
2006年11月01日
見付おもしろ講座
講師は、ぱんぷきん編集長の小林さん。見付の歴史上の要所を、案内しながら解説して頂けます。
【時間】午前10時から午後1時
【場所】旧見付学校教室→見付地区各所
【対象】小学生以上
【参加費】無料
【交通】なるべく公共交通機関をご利用ください。
【お申込み】見付宿を考える会:0538-37-8914
来年も、見付宿を考える会が主催する「見付宿たのしい文化展」で、『見付寄席』を予定しております。
お楽しみに。
2006年08月02日
寄席芸人の活動を地元で支援します

写真中央は、落語家・三遊亭圓王さん、左が講釈師・神田鯉風さん、右端が若手落語家の三笑亭可女次さん。
いずれも、磐田出身であったり、深~いゆかりのある方です。
地元遠江の国で、一般市民の皆さんに、本物の芸に生で触れる機会を、これから数多く企画して行きたいと思います。
我が国の伝統文化を地域の隅々まで、世代や性別や人種や国籍や民族、富める者・貧しき者、強い人・弱い人、健康な人・障害を持つ人など、あらゆる垣根を越えて伝えていければ幸せです。
Posted by いわた寄席芸人を応援する会 at
00:49
│Comments(0)